ワークスタイル

第4次産業革命が製造業や各業界に与える影響とは?変化の歴史をチェック

記事メイン画像

近年、経済や技術界の動きにおいて「第4次産業革命」というキーワードを耳にしたことが増えています。この言葉は単なるビジネス用語ではなく、私たちの生活や働き方、産業の構造そのものを大きく変える可能性をもつ革命的な技術変革を指しています。この記事では、第4次産業革命とは何か、私たちの生活や製造業にどのような影響をもたらすのかなどについて解説します。


第4次産業革命とは?

第4次産業革命とは、これまでの産業革命に続く、新たな技術革新を背景とした社会の大きな変革を指す言葉です。過去の産業革命として、18世紀末以降の水力や蒸気機関による工場機械化の第1次産業革命、20世紀初頭の電力を駆使した第2次産業革命、そして1970年代初頭からの電子工学や情報技術を中心とした第3次産業革命があります。
第4次産業革命の中核をなす技術として、まず「IoT」及び「ビッグデータ」が挙げられます。これらの技術活用により、私たちの日常生活の中で発生するさまざまな情報がデータ化され、それらを解析・利用することで新しい価値を生み出す動きが広がっています。
次に、「AI」の進化も大きな要素として注目されています。AI技術の進化により、コンピューターが自ら学習して人間のような判断を下すことができるようになりました。これにより、従来のロボット技術も進化して、より高度で複雑な作業が可能となっています。
このような技術革新による恩恵には、大量生産からカスタマイズされた生産への変化、資源や資産の効率的活用、更にはAIやロボットによる人間の労働の代行などが挙げられます。日本もこの動きを受けて、特に総務省を中心とした取り組みでIoTの普及や導入を進めており、製造業において大きな影響をもたらしているのです。

「はたらくヨロコビ」では、技術革新の最前線で変化を迎えている製造業を中心に、豊富な求人情報を提供しています。未経験からでも始められる仕事、資格を活かしてステップアップしたい方向けの仕事、女性の方向けの求人情報など、さまざまなニーズに対応しています。興味がある方は、公式LINEで更に詳しい情報をチェックしてみてくださいね。
はたらくヨロコビの求人情報をLINEでチェックする!

これまでに起こった産業革命の歴史

歴史を遡ると現在までを含めてこれまで4度の産業革命が起きており、その始まりは18世紀後半です。産業革命は我々の生活や社会を大きく変えてきました。過去の産業革命の歴史を振り返り、その時の変化や現代へと繋がる背景を見てみましょう。

第1次産業革命(18世紀~)

18世紀、イギリスで始まった第一次産業革命。当時のイギリスでは、幾度も起こった農業革命の影響で多くの農民が土地を失い、農村部から都市へと人々が流入していました。その集まった労働力が事業拡大・産業革命の基盤となったのです。
同時に、植民地からの資源が豊富であることや資本家たちの投資の増加により、綿工業が発達していきます。綿工業は新しい機械の導入や技術の革新により劇的な成長を遂げました。蒸気船や蒸気機関車などの交通手段も進化し、イギリスの経済力は「世界の工場」とよばれるほど成長したのです。一方で、都市部の人工集中や賃金の低下、工場周辺のスラム化、疫病の蔓延などの問題も発生しています。
他の国へ革命が広がっていったのは、イギリス国内での革命がほぼ終わるころでした。イギリスが機械の輸出を解禁したことがきっかけとなり、1830年代にベルギー、フランス、アメリカ、ドイツと続いています。

第2次産業革命(1970年代初頭~)

第2次産業革命は第1次産業革命との明確な境界線がないとされていますが、アメリカとドイツを中心に軽工業から重工業への転換が起こった時期を指します。この時代では、ドイツが発明したガソリンエンジンや、アメリカの電気技術の発展、自動車や船などの大量生産システムなど、近代技術的な革新が目立ちます。第2次産業革命で起こる自動車や飛行機の普及、電化製品の発達などは、日常生活にも大きく影響しました。
アメリカとドイツが急激に成長する中、それまで「世界の工場」と称されていたイギリスは出遅れる形となります。デフレ状態に陥っていたイギリス国内では市民が将来に備えてお金を貯め込み、国内製造業への投資・発達が遅れたのです。1800年代末にはアメリカが経済力で世界のトップに立ち、他国と大きく差をつけた経済力を持ち始めます。

第3次産業革命(1990年代 ~)

第3次産業革命は、1990年代ごろから始まった、つい最近までの期間に起こった変革です。コンピューターの普及が進み、同時に産業用ロボットが運搬や溶接などの単純作業を代替するなど、労働のあり方に大きな変化をもたらしました。また、インターネットの普及もこの時代に起こった重要な変化だとされています。
この革命の背後にあるのは、冷戦の終結とともに民間へと転換されたアメリカの軍事技術です。戦時中は、高度な技術を持つ企業が国防省の傘下でGPSや画像処理などの技術を開発していました。そういった企業が民間市場に参入することで、アメリカの産業が再び活性化し、新たな革命に繋がったのです。
IT企業の中では、AppleやGoogle、Facebookなどが急速に成長しました。また、製造業や流通業などでもITの技術が導入されたことで、世界がどんどんデジタル化していきます。

第4次産業革命で可能になること

企業や生産者目線から見て、第4次産業革命は製品やサービスのあり方に大きな変化をもたらす機会です。生産者の効率がこれまでよりも更に高まることが予想され、消費者側も従来の製品やサービスをより手頃な価格で必要な量だけ購入できるようになるでしょう。また、新たな需要に応える新しい製品やサービスも、これからどんどん登場していくことが期待されています。ここでは、日本だけではなく世界中で広がっている取り組みの例について解説します。

個々にカスタマイズされたサービスの提供

技術の進歩により、消費者の行動や好みを解析したデータをもとにして、よりパーソナライズされた製品やサービスの提供が可能になります。具体的には、次のようなものが挙げられます。

・製造業者が製品の稼働データを解析し、必要な時期に保守や点検を行う
・オンラインで注文されたことのある内容をもとに、顧客に合わせてカスタマイズされた商品を提供する
・ウェアラブルデバイスを活用し、健康管理やオーダーメイド治療、独居高齢者の遠隔見守りサービスを行う

これらはデータを解析することで、より個人に合った方法でサービスや製品を展開できる事例です。今後もこのような動きがどんどん加速することが予想されます。

資源・資産の効率的な活用

IT技術の進化により、私たちが持っている「使っていない資産」(例:車や住居、時間など)を他者と共有し、効率的に利用することが可能になりました。これは「シェアリング・エコノミー」とよばれるサービスで、インターネットを通じてサービスを利用したい人と提供したい人をマッチングさせることが特徴です。実際の例では、自宅の空き部屋を宿泊サービスとして提供する「民泊」や、一般の人の自家用車に乗って目的地まで移動できるサービスなどがシェアリング・エコノミーです。また、衣服などの個人の持ち物をシェアしたり、専門的なスキルを提供したりするサービス、更には活用しきれていない駐車スペースを有効活用するサービスなど、さまざまな取り組みが見られます。

労働の補助・代替

製造業やカスタマーサービスの現場でもAIやロボットの導入が進められており、多くの作業が自動化・効率化されています。具体的には、AIを駆使した自動運転試行実験や、資産運用のためのAI活用、そして介護の現場でのロボット補助など、第4次産業革命の技術がさまざまな場面で活用されているのです。

第4次産業革命で特に変革が大きいとされる業種は?

21世紀を特徴付けるキーワードの一つ、第4次産業革命。多くの業界に深く影響していますが、その中でも特に変革が大きいとされる業種について詳しく見ていきましょう。

製造業

第4次産業革命が製造業にもたらす影響は、主に以下の2つが中心になっています。

1.労働生産性が劇的に向上する
製造業において自動化やAI技術の導入が進む事で、マンパワーに偏った作業を排除し、生産ラインの効率化が可能となりました。その結果、さまざまな製造業での生産性が大幅に向上することが期待されています。

2.経済の活発化
IoT技術の進展による経済価値(売上増加効果やコスト削減効果など)は、主なシンクタンクにより2013年から2022年までの累計で15.7兆ドルとも試算されており、製造業における新しい需要は3.9兆ドルに達すると予測されています。ものづくり全般を担う製造業を中心に、第4次産業革命による世界的な経済の活発化が期待されます。

情報通信業

情報通信業はデジタル技術進歩の象徴とも言えるでしょう。日本でも第4次産業革命への期待が高まりつつあり、IoT、AI、ビッグデータなどにおいては情報通信業の影響が特に大きいです。国際的な視点から見ても大きな影響が見込まれていますが、日本の企業は一般的に第4次産業革命の中心的存在であるIoT、AI、ビッグデータなどの導入に遅れを取っているともいわれています。全体としてもっと意識を高めていくことが重要になってくるでしょう。

エネルギー・インフラ

第4次産業革命の中核を成す技術であるビッグデータやAIは、交通管理、保守・修理の効率化に大きく影響します。インターネットを支える電力消費や、サスティナブルな再生可能エネルギーも、この革命の中での重要な要素です。インターネットは第4次産業革命のエンジンとして、社会インフラの変革に大きく役立ちます。

第4次産業革命で製造業はどう変わる?

第4次産業革命による進展の中で、製造業は大きな変革を迎えています。新しい技術の導入により、製造業の効率や品質、働き方などにおいて進化が見られるようになりました。ここでは、第4次産業革命による具体的な変革点を紹介します。

生産効率の向上

進化したIoTやAIの技術によってリアルタイムでのデータ収集・分析が可能になり、生産工程の最適化や問題の早期発見に繋がっています。AIによるビッグデータの自動データ処理技術は、生産工程に異常が起こった時も即時に分析を行い、自動制御による生産を行えるようになりました。一例として住友ベークライトでは、NECとの共創を通じて、AIを利用した生産ラインの自律制御に成功しています。その結果、従来の生産方式と比較して生産効率が約20%向上しました。
参考:住友ベークライト株式会社ニュースリリース

品質管理の強化

AIと機械学習の発展により、より精密な品質管理も実現しています。特に、AIの機械学習である「ディープラーニング」という技術は、製品検査の判定に大きく役立つようになりました。従来の方法では人の目視確認や登録データに頼った機械判定が主流でしたが、この方法は検査精度にばらつきがあることが問題でした。現在ではAIの学習機能により、AIが合否判定の学習を継続して行うことで検査ルールを明確化することが可能になっています。またこの技術の導入により、熟練工や職人の技術なども数値化する取り組みも進んでいます。

サプライチェーンの最適化

サプライチェーンは、製品が最終的にユーザーの手に届くまでの一連の流れを指します。具体的には、材料の調達、製造、配送、販売といった工程です。AI技術の進化により、サプライチェーンの効率化やリスクの予測・回避が可能になっています。例えば、在庫管理の最適化や物流スケジュールの最適化、生産計画の見直しなどが効率化されるようになりました。

労働環境の変化

第4次産業革命による製造業の変革は、労働環境にも大きな変化をもたらしています。特にロボットやAIを導入することによる作業の自動化は、単純な作業や危険な作業から人間を解放する動きとなりました。一方で、新しい技術の導入に対応するスキルの必要性も高まってきており、そのための教育やトレーニング、別のスキル(例えばデジタル人材)を必要とする職へのシフトを促す流れが出てくる可能性もあります。

カスタマイズ生産の拡大

3Dプリンターの技術やAIの発展により、一人一人の顧客ニーズに応じたカスタマイズ生産が一般的になってきました。この動きによって、大量生産の限界を超えたオーダーメイドな要望に応える製造が可能になってきています。

これからの製造業に興味を持っている方は、「はたらくヨロコビ」を是非チェックしてみてください。最新の情報や求人を知りたい方は、「はたらくヨロコビ」公式LINEがおすすめです。
はたらくヨロコビの求人情報をLINEでチェックする!