トヨタの生産方式に関して

「ロット生産の惨状」 第29回

青木幹晴

 ここではロット生産を行っている写真を掲載する。作業をしていて、休憩に入りここから離れて、また戻って来て仕事を再開するとする。その際、加工済みの製品とまだ加工していない製品とをどのよう区分するのだろうか。それはそれぞれの作業者の記憶に頼っているのだろうが、そのようなことをしていると必ず加工忘れで後工程に流してしまう物が発生してしまう。
 また作業者がこのロット生産を行っていると、製品を机に並べたり、どこかに一時置きしたり、後工程へ運んだり、その都度自分で判断していろいろな仕事をしなければならない。こうなると、仕事の標準化ができず、標準作業票が作成できない。
 1個流し化によりサイクリックな作業となり標準作業化ができれば、そこに規定した標準時間どおりに作業ができているか、生産管理板で1時間ごとに確認できる。そうなると作業者は作業の手を休めることができなくなる。
 しかしロット生産の場合、作業者は自分の意思でいろいろな作業を行うため、管理監督者がそれを見てもいても作業が進んでいるのか遅れているのか分からない。またそこら中に仕掛品があるため、より分からなくなる。そんな状態で監視がないと、作業者は容易に仕事をサボることができる。
 それには経営者・管理監督者とも困ってしまうため、作業者にサボらず作業をさせるため、出来高制賃金制度を導入する。そうなれば作業者は造った分だけ金になるのだから必死に造る。しかしこれにより各工程の作業者がいっぱい仕掛品を造っても、結局一番遅い作業者のペースでしか製品は完成しない。結局、速い作業の作業者の工程では仕掛品が滞留してしまうだけだ。布づくりに例えてみると、各工程でどんなに沢山の糸を造ったとしても、それらの糸を織らなければ布はできない。そのうち糸の倉庫ができてしまう。
 このような状態に陥ってしまうと、もう工場はどうすることもできなくなる。聞きかじりで、どんな改善をしようがまったく効果を出すことができない。結局、2枚目の写真で示すような手順で1つ1つ改革を進めていくしかない。