2020.12.02

第二種衛生管理者は幅広い業種で衛生管理者として活躍できる

記事メイン画像
はじめに

労働者が健康的に働くためには安全で快適な職場環境が必要です。働きやすい職場環境を作るために幅広く活躍しているのが、衛生管理者です。今回は、衛生管理者として働くために必要な国家資格である、第二種衛生管理者について紹介したいと思います。

第二種衛生管理者は、衛生管理者になれる業種が限定されている

衛生管理者の役割は、職場で働く労働者が健康で働けるような取り組みをすることです。労働者の健康状況をチェックしたり、職場に危険がないかの確認をし、必要があれば改善を行います。また健康診断の実施や対象者のリスト管理などの業務などがあります。所属人数が50人以上の職場では、衛生管理者を必ず1人以上設置する必要があります。そのため企業から求められ資格です。

記事画像

第一種衛生管理者と第二種衛生管理者の違いは、衛生管理者として働ける業種の違いです。第二種衛生管理者は、有害事業所(建設業、ガス業、電気業、製造業など)ではない職場で働けます。銀行などの金融関係や保険会社、コンサルティング会社などオフィスで仕事をする職場がこれに該当します。

第二種衛生管理者の受験資格は労働衛生の実務経験

第二種衛生管理者は誰でも受験できるわけではありません。労働衛生の実務経験が必要です。労働衛生の実務経験とは、以下のような項目です。

  • 健康診断に関わる業務
  • 作業条件や施設などの衛生上の改善業務
  • 衛生教育の企画や実施に関する業務

作業条件や施設などの衛生上の改善業務は、職場環境を改善するような業務なので多くの人が携わっています。会社で一定期間以上働いている人の多くは、受験資格を持っている可能性があるため、受験を検討している人は一度確認してみるといいでしょう。実務経験の期間は、最終学歴ごとに分かれており、大卒では1年以上、高卒では3年以上になっています。また高等学校を卒業していない場合には、実務経験10年以上で受験可能になります。実務経験は、所属する職場の代表者(社長、工場長、人事部長など)に証明してもらう必要があります。

第一種衛生管理者よりも試験範囲が狭く勉強しやすい

第二種衛生管理者の合格率は、第一種衛生管理者と同様で50%程度です。第二種衛生管理者は有害事業所に対応する必要がないため、難易度の高い有害業務関連は試験に出てきません。勉強が必要な範囲が狭くなっているので、第一種衛生管理者よりも勉強しやすいです。試験範囲と出題される問題数は以下のようになっています。

  • 労働生理:10問出題されます。人体の仕組みなど、医学的な分野の理解が問われます。確実に理解して高得点を狙いたい分野です。
  • 労働衛生(非有害業務関連):10問出題されます。温度、照明、換気など、職場の環境に関するものや、食中毒、救急処置など、有事の際の基本的な知識が問われます。
  • 関係法令(非有害業務関連):10問出題されます。健康診断や安全衛生教育の実施、就業規則など、実務に関わる法律の知識が問われます。

代表例として、労働衛生(非有害業務関連)から過去問題を紹介します。

出題例:暑熱環境の程度を示すWBGTに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)WBGTは、気温、湿度及び気流の三つの要素から暑熱環境の程度を示す指標として用いられ、その単位は気温と同じ℃で表される。
(2)WBGTには、基準値が定められており、WBGT値がWBGT基準値を超えている場合は、熱中症にかかるリスクが高まっていると判断される。
(3)屋内の場合及び屋外で太陽照射のない場合は、WBGT値は自然湿球温度及び黒球温度の値から算出される。
(4)WBGT基準値は、身体に対する負荷が大きな作業の方が、負荷が小さな作業より小さな値となる。
(5)WBGT基準値は、熱に順化している人に用いる値の方が、熱に順化していない人に用いる値より大きな値となる。
正解は(1)です。気流ではなく輻射熱が正しいです。用語がわからないと難しく感じるかもしれませんが、過去問に繰り返し取り組むことで正解できるようになるでしょう。

これらの各分野で4割以上、合計で6割以上正解すれば第二種衛生管理者に合格できます。

過去問中心の勉強がおすすめ。外部講座も有効

第二種衛生管理者試験は特に大事なところを重点的に出題する傾向があります。そのため大事なところをきちんと理解しておけば合格点である6割以上を狙いやすくなります。まずは過去問題を繰り返し解くことで、頻繁に出題される問題を確実に解けるようになりましょう。さらに確率を高めていきたい場合には、外部の講習やe-ラーニングを受講するのも効果的です。

衛生管理者として仕事の幅を広げていくための資格
記事画像

衛生管理者として、働ける事業所の数を増やすなど仕事の幅を広げていくためには、上位の資格を取るのが有効です。具体的には、衛生工学衛生管理者や第一種衛生管理者があります。詳しくは、「衛生管理者は労働者の健康管理と快適な職場づくりの専門家」にまとめてあります。

まとめ

第二種衛生管理者は、有害業務を含まない職場で衛生管理者として働ける国家資格です。所属する従業員の人数に応じて設置が必要な資格なので、企業からの需要も高い資格です。第一種に比べると試験範囲も狭く勉強しやすいので、過去問に取り組むことで合格を狙えます。就職や転職、社内でのキャリアアップに効果を発揮してくれます。